参列者が飽きない結婚式のオープニングムービーの理想の時間とは

オープニングムービーとは結婚式が始まる前に自己紹介もかねて、式の雰囲気を知ってもらう動画のことです。
そのオープニングムービーを作るときによく悩むことが「流す時間」。
どれくらいの時間がいいのか迷ってしまうという話をよく耳にします。
ここでは、参列者にとってちょうどいいオープニングムービーの長さや、時間を長くするとどう感じられるかについて紹介します。
参列者が飽きないオープニングムービーのおすすめの時間
よくオープニングムービーは短いほうがいいといわれていますが、具体的にどれくらいの時間が短いというのでしょうか?
一般的に3分くらいまでの時間に収めるとちょうどいいと言われています。しかし伝えたいこともたくさんあるし、それだけの時間だと短すぎると思う人もいるでしょう。
それでも参列者はオープニングムービーを見に来たわけでなく、あなた自身や結婚式を見に来ているので、オープニングムービーにあまり長い時間を割くのは得策ではありません。
とはいえ逆に短すぎるのも内容がわかりにくくなってしまうので要注意です。
適切な時間は一般的にに2分~3分くらいの時間を目安に動画を作ると、わかりやすいオープニングムービーになります。
オープニングムービーを長く流すのは不人気?
それでもせっかくオープニングムービーを作るのであれば、手のこんだ内容の動画を長く見てもらいたい!そう思う方も多いでしょう。
しかし長いオープニングムービーを作ると、いろいろなデメリットが出てきます。
1、参列者が飽きる
動画の時間が長いと、参列者がオープニングムービーの段階で飽きてしまうという点が挙げられます。
オープニングムービーは結婚式でも1番最初にやることです。つまりこの段階で参列者が飽きてしまうと、その後の式も集中できない可能性も高くなります。
2、その後の予定が前倒しになる
時間の問題考えられます。結婚式は、参列者のあいさつ周りや余興が長引くことはよくあることです。
その中で、長いオープニングムービーを流したら、全体の構成がいっぱいになりスケジュール的に厳しい状態になりかねません。
スムーズに結婚式を行うためにも、オープニングムービー に限らずできる限り時間を短縮できる部分は事前に意識することをおすすめします。
3、プロフィールムービーと内容が被る可能性が高くなる
もしプロフィールムービーも予定しているなら、内容が被らないようにすることも注意が必要です。
オープニングムービーとプロフィールムービーは、どちらも新郎新婦を知っていただく内容が目的です。そのため注意をしないと内容が被ってしまう可能性があります。
オススメの構成は、オープニングムービーの時間はコンパクトにして、プロフィールムービーでより詳細に触れるといった内容にするとスムーズに結婚式が進みます。
プロフィールムービーについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
【プロフィールムービー】に関する記事一覧
結婚式のオープニングムービーを短くするメリットはたくさん
オープニングムービーの時間を長くすることで考えられる懸念点を紹介してきました。
結婚式には準備しなければならないことがたくさんあります。
オープニングムービーの時間を短くすると、式全体の予定時間をオーバーせず、参列者を飽きさせないばかりか、その他の準備に使える時間も多くなります。
オープニングムービーを短くするだけでも、結婚式全体を見たらメリットばかりなので、3分以内でうまく内容をまとめる努力をしてみましょう。