結婚式のオープニングムービーをYouTubeにアップする際の注意点

結婚式で作ったオープニングムービーは、自作で作ったからこそ愛着が沸き、人によってはすごく思い入れが強くなるでしょう。
実際に誰かに見せたい思いが強くなりYouTubeにアップしようと思う方も多くいらっしゃいます。
しかしYouTubeにアップするかどうかは、少し考えて決めたほうがいい場合があります。ここではアップするときの注意点を紹介するので、参考にしてください。
結婚式で使ったオープニングムービーをYouTubeにアップする注意点
まずYouTubeがどんな媒体かをご説明しましょう。YouTubeとは、動画を共有するインターネットサービスです。
誰でも簡単に自分の動画を世界中に公開することができ、インターネットが使える場所なら誰でもどこでも動画を楽しむことができます。
YouTubeにアップする注意点1:動画に使っているBGMの確認
オープニングムービーには、思い出の曲や挿入歌としてアーティストの曲を使用することが多くあります。
この時注意したいのが、動画で使ったBGMが著作権に違反していないか。
オープニングムービーに関係する著作権は、作詞・作曲者の権利が侵害されていないかが問題になります。これを管理している機関がJASRACです。
「以前はそこまで厳しくなかった」という方もいますが、以前はこの点については管理が厳しくありませんでした。
しかし最近では個人でも簡単にインターネットでアップロードできるようになったため、著作権に関しては厳しく罰せられるようになりました。
著作権に関して説明をすると少し長くなるのでここでは簡単に説明をしますが、YouTubeに載せない場合について同様となりますので注意しましょう。
YouTubeにアップする注意点2:動画で使っている素材を確認
「有名なキャラクターや映画を使っているものが該当します。音楽だけでなくこれら素材についても著作権があります。
結婚式で人気のあるキャラクターとしては、「ディズニー」があります。王道のシンデレラ城で始まるシーンやアラジン、アリエルなどがありますが、これらを使用してYouTubeにアップするのは基本的にNGとなります。
オープニングムービー で使用する素材はすべてオリジナルなものか、著作権フリーの素材を使っているのかの確認が必要になります。
結婚式で使ったオープニングムービーをYouTubeにアップするメリット
もちろん結婚式で使ったオープニングムービーをアップするのは、悪いことばかりでありません。
まずこれからオープニングムービーを作成しようと思っている人達が、それを参考にしようと見てくれる可能性が高くなります。
YouTubeは多くの方が利用していますから、あなたのオリジナルムーボーが人気が出ることも可能性として考えられます。
ちなみにYouTubeは簡単な手続きをするだけで、広告収入を得ることもできます。
人気のある動画にはたくさんも視聴者が集まりますから、中にはビックチャンスをつかんだという方もいらっしゃいます。
ただし、これをする場合は先ほどの著作権の問題をクリアしていないと、申請は通りません。
オープニングムービーをアップするならデメリットを知ったうえで対策を!
YouTubeというのは全世界でも使われているサービス。つまりオープニングムービーひとつで何が起こるかわからない楽しみがあります。
しかし、結婚式のオープニングムービーは、どうしても著作権の問題が絡んできます。事前にJASRACなどの機関に問い合わせて、問題のない状態でYouTubeにアップするようにしましょう。